2012-01-01から1年間の記事一覧

celeryでclassのmethodを利用する方法

概要 django+celeryを利用して、あるクラスの処理を非同期に処理しようとした際に、メソッドを利用するところで、「takes exactly 2 arguments (1 given)」と怒られた。 (selfが渡っていないときなどによく見るエラー) 調べてみると、celeryから、classのmet…

Raspberry Piが届いた(7) 実験(GPIO) 〜LEDのチカチカ〜

//編集中 // GPIOの設定の仕方 // outのとき-->LEDチカチカ(写真、動画) // inのとき-->音楽を鳴らしてみた(動画)

Raspberry Piが届いた(6) 環境構築〜dropboxの設定〜

//編集中 // https://www.dropbox.com/help/247/en からsourceを取ってくる // nautilus,libnautilus-extension-devのinstall/configure,make,make install // binaryはできたが、dropboxのsetup中に起動が出来ないとおこられたので、 // gnome入れてみたらi…

Raspberry Piが届いた(5) 環境構築〜sshd,WLAN(client動作)の設定〜

//編集中 //android 端末からssh接続でつなげたこと、 //rasconfig, wpasupplicant, networking, interfacesの設定について書く

Raspberry Piが届いた(4) 環境構築〜日本語環境の設定〜

//編集中 //ibus,anthy,ipa fonts,localeの設定について書く

Raspberry Piが届いた(1) とりあえずつないでみた

一昨日、春頃注文していて待ちに待ったRaspberry Pi(ラズベリー パイ)が届いた。 RaspberryPiはイギリスで教育用に開発された、Linuxベースで動作する低価格(3500円くらい)の名刺サイズのパソコンである。 http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?…

Raspberry Piが届いた(3) 環境構築〜VNCの設定〜

基本ここの方の書かれている通りにしてすぐ動いた。 raspberry pi(ラズベリーパイ)を使ってみる - VNCサーバを入れてディスプレイなしでもGUIで操作する- http://www.limemo.net/blog/2012/09/raspberry-pi-vnc-no-display.html やったこと $ sudo apt-get i…

Raspberry Piが届いた(2) 環境構築〜OSのインストール〜

Raspberry Piでは、すでに開発コミュニティ(?)の方がOSを作られているので、それを使ってみることにした。 今回はSDカードは16GBのものを用意した。4GB以上が推奨らしい。Raspbian "wheezy"というRaspberry Pi向けにdebianを改造したもののようだ。 (Raspber…

文字列のフォーマット format() を使ってみたメモ

//編集中 2012/12/05 追記 //formatで変数の展開、kw,list,辞書,変数を*で展開、**で展開、について触れる。 //第6回 Pythonicな文字列フォーマットforamat()メソッド http://gihyo.jp/dev/serial/01/pythonhacks/0006 文字列出力のpythonicな方法 これまで…

django-celeryのインストール

以下、2012/12/02に全面的に追記/改修した。 概要 django-celeryのインストール手順と、簡単な動作確認の方法について以下記載する。 django-celeryとは celeryを使う(CentOS)で書いた"celery"をdjangoと連携して動作させるモジュールである。 これを使うこ…

redisで遊んでみた with python

概要 redisで遊んでた(?)先輩がいたので、自分はmemcachedしか使ったこと無かったこともあり、とりあえず触ってみようと思い遊んでみることにした。 ひとまずは、redisの特徴、インストール手順、コンソールからのset/get、pythonからのset/getの手順につい…

エキスパートPythonプログラミング(1) イテレータ、ジェネレータ、ジェネレータ式

「エキスパートPythonプログラミング」の中からピックアップした話題をベースに、python user3人で勉強会(2012/08/31)しました。 その際の資料を元に、勉強会で話した内容を公開しておきます。 テーマ/キーワード iterator、generator、generator式 以下は、…

celeryの実行でハマったこと2 (loggerが動かない!)

編集中 結論 celeryではloggerに、python loggingモジュールのラッパーを独自に用意している。そのため、呼び出し側のタスクでloggingモジュール(python組込みモジュール)を使用しようとしても、そのままでは競合し利用できない。 taskの中で、get_logger()…

celeryの実行でハマったこと(serializeにpickleが使われていた)

結論 celeryではserialize/deserialize(defaultではpickleを利用)してデータの受け渡しをしているため、celeryに渡すデータは、serialize/deserialize可能なデータにしましょう。 背景 celeryに、タスクを渡した時(do.delay(something))に、decode errorにな…

apache + wsgi + djangoでのdebug方法

※「wsgiファイルにdebugger起動の設定を書いておく」を追記し、「link」に関連するポインタを追記しました。2012/08/05 概要 apache + wsgi + djangoを利用している時、pdbを利用したdebug方法について示します。 背景 djangoでdebugしていて、通常であればm…

celeryを使う(CentOS)

概要 Celery(セロリ)は、非同期処理を行うタスクキュー/ジョブキューで、メッセージブローカーと呼ばれる、メッセージ送受信する仕組みと組み合わせて使用する。 メッセージブローカーは、RabbitMQ、Redis、Databaseなどから選択できるが、お勧めは、RabbitM…

django設定(CentOS)

OS:CentOS 6.2(64bit) django v1.4 python 2.6.6 Ubuntu(10.04)の時の設定と結構異なり、躓いたので備忘のため残しておく。参考にしたサイト (後日記載) (後日記載) httpdの設定 (後日記載) wsgiの設定 (後日記載) djangoのinstall (後日記載) sqliteの設定 …

json viewer色々

json_xs 以下のような感じ。 $ cat ./json/123.json |json_xs { "groups" : [ { "count" : 0, "name" : "friends' checkin photos", "type" : "checkin", "items" : [] }, { "count" : 0, "name" : "venue photos", "type" : "venue", "items" : [] } ] }※日…

日本語文字の扱い(windows向けには Shift_JISでなくcp932で扱う)

(一番左の半角チルダはどこでも同じように見えると思いますが、)表示環境によっては真ん中と、一番右の波ダッシュが同じように見えるかもしれませんが、真ん中と、右の波ダッシュは異なります。 その証拠に、pythonでsを表示させると違う文字コード(\u301cと…

djangoの設定ファイル

(間違ってるかもしれないけど、)理解した範囲で/var/www/myprj内のファイル構成と、ファイルの意味。 . |-- __init__.py |-- __init__.pyc |-- manage.py 開発用server立てたり(runserver),アプリ登録したり(startapp ${app名}),データベースと同期したり(sy…

djangoを使ってみる(2) PostgreSQL編

引き続いて、下記サイトを参考にしてPostgreSQLでも動作確認 【Python】 Djangoをapt-getでUbuntuにインストール http://blog.srengine.com/2008/03/python-djangoapt-getubuntu.htmlPostgreSQLをインストールした状態で、djangoの設定を2点だけ変更する。 p…

djangoを使ってみる

pythonのwebフレームワークであるdjango(ジャンゴ)を使ってみる。 開発環境は、ubuntu 10.04でpython-django (1.1.1-2ubuntu1.4)インストールから動作まで試してみた。django(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/Djangoインストールから動作まで参考に…

ユーザディレクトリのpublic_htmlを公開

html5の実験をlocalでするときに、仮想系のlinuxのhtmlファイルを家庭内LANのマシンで見せるために表題の設定を行った。 これまで経験していたapacheの設定とapache2での設定が異なっていたので備忘のために残す。 環境 Ubuntu10.10環境 httpdとしてapache2…

Solr 3.5.0 で日本語対応化

Solrの日本語検索で形態素解析に対応させるため、日本語用tokenizerの"lucene-gosen"を利用した。 大雑把には、以下の流れ。 gosenを取得し、 schema設定で日本語のフィールドと関連付けて、 日本語フィールドのデータをimportとして、 検索してみる lucene-…

androidでsl4aを利用して、html5を読み込ませる

sl4aでhtmlを開く sl4aのAPIのXXXとYYYを使用。 //後で書く 結果 マウスのクリックに反応して動かす部分を、タップでいけると思ったけどうまく動かなかった。 //後で書く 参考 //後で書く

androidをリモートコントロール

PCから、ネットワーク越しにAndroidをリモート操作し、以下を行った。 トースト通知表示 カメラで写真撮影 センサ情報の取得 Androidでは、SL4Aのサーバを起動し、PCからpythonを使って、そのサーバ越しに上記操作を行った。以下のサイトを参考にして作業を…

twitter client(2)

結局、python-twitterでは、認証機能をそのままでは利用できないようで、認証を使えるtweepyという別のモジュールを利用したのでそのメモ。 ざっくりとOAuthの登録、tweepyのインストール、tweepyでOAuthを利用してtwitter APIをたたいてtweet発信/tweet取得…

twitter client(1)

pythonでtwitter clientをちと作ってみようと思い調べてみたら、2つかかった。 python-twyt サイト(http://andrewprice.me.uk/projects/twyt/)に行ったら、discontinuedになっていた。 python-twitter いろいろ情報かかったのでこちらを試してみる。 $ sudo …

やや柔軟なFactory

apply()とgetattr()を使って、Factory作るための簡単な実験を行ってみた。 Hoge classと、Fuga classを動的にinstance化して、prn()メソッドを叩く実験を行ってみたので、作り方と結果を以下に記載する。 準備 Hogeクラスと、Fugaクラスを作成。両クラス名を…

Solrで検索する

検索データの準備 チュートリアル(http://lucene.apache.org/solr/tutorial.html)に従い、下記2件のデータ(*.xml)をpost.jarを使いインポートしてみた。 $ java -jar exampledocs/post.jar exampledocs/solr.xml exampledocs/monitor.xml SimplePostTool: ve…