json viewer色々

json_xs 以下のような感じ。 $ cat ./json/123.json |json_xs { "groups" : [ { "count" : 0, "name" : "friends' checkin photos", "type" : "checkin", "items" : [] }, { "count" : 0, "name" : "venue photos", "type" : "venue", "items" : [] } ] }※日…

日本語文字の扱い(windows向けには Shift_JISでなくcp932で扱う)

(一番左の半角チルダはどこでも同じように見えると思いますが、)表示環境によっては真ん中と、一番右の波ダッシュが同じように見えるかもしれませんが、真ん中と、右の波ダッシュは異なります。 その証拠に、pythonでsを表示させると違う文字コード(\u301cと…

djangoの設定ファイル

(間違ってるかもしれないけど、)理解した範囲で/var/www/myprj内のファイル構成と、ファイルの意味。 . |-- __init__.py |-- __init__.pyc |-- manage.py 開発用server立てたり(runserver),アプリ登録したり(startapp ${app名}),データベースと同期したり(sy…

djangoを使ってみる(2) PostgreSQL編

引き続いて、下記サイトを参考にしてPostgreSQLでも動作確認 【Python】 Djangoをapt-getでUbuntuにインストール http://blog.srengine.com/2008/03/python-djangoapt-getubuntu.htmlPostgreSQLをインストールした状態で、djangoの設定を2点だけ変更する。 p…

djangoを使ってみる

pythonのwebフレームワークであるdjango(ジャンゴ)を使ってみる。 開発環境は、ubuntu 10.04でpython-django (1.1.1-2ubuntu1.4)インストールから動作まで試してみた。django(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/Djangoインストールから動作まで参考に…

ユーザディレクトリのpublic_htmlを公開

html5の実験をlocalでするときに、仮想系のlinuxのhtmlファイルを家庭内LANのマシンで見せるために表題の設定を行った。 これまで経験していたapacheの設定とapache2での設定が異なっていたので備忘のために残す。 環境 Ubuntu10.10環境 httpdとしてapache2…

Solr 3.5.0 で日本語対応化

Solrの日本語検索で形態素解析に対応させるため、日本語用tokenizerの"lucene-gosen"を利用した。 大雑把には、以下の流れ。 gosenを取得し、 schema設定で日本語のフィールドと関連付けて、 日本語フィールドのデータをimportとして、 検索してみる lucene-…

androidでsl4aを利用して、html5を読み込ませる

sl4aでhtmlを開く sl4aのAPIのXXXとYYYを使用。 //後で書く 結果 マウスのクリックに反応して動かす部分を、タップでいけると思ったけどうまく動かなかった。 //後で書く 参考 //後で書く

androidをリモートコントロール

PCから、ネットワーク越しにAndroidをリモート操作し、以下を行った。 トースト通知表示 カメラで写真撮影 センサ情報の取得 Androidでは、SL4Aのサーバを起動し、PCからpythonを使って、そのサーバ越しに上記操作を行った。以下のサイトを参考にして作業を…

twitter client(2)

結局、python-twitterでは、認証機能をそのままでは利用できないようで、認証を使えるtweepyという別のモジュールを利用したのでそのメモ。 ざっくりとOAuthの登録、tweepyのインストール、tweepyでOAuthを利用してtwitter APIをたたいてtweet発信/tweet取得…

twitter client(1)

pythonでtwitter clientをちと作ってみようと思い調べてみたら、2つかかった。 python-twyt サイト(http://andrewprice.me.uk/projects/twyt/)に行ったら、discontinuedになっていた。 python-twitter いろいろ情報かかったのでこちらを試してみる。 $ sudo …

やや柔軟なFactory

apply()とgetattr()を使って、Factory作るための簡単な実験を行ってみた。 Hoge classと、Fuga classを動的にinstance化して、prn()メソッドを叩く実験を行ってみたので、作り方と結果を以下に記載する。 準備 Hogeクラスと、Fugaクラスを作成。両クラス名を…

Solrで検索する

検索データの準備 チュートリアル(http://lucene.apache.org/solr/tutorial.html)に従い、下記2件のデータ(*.xml)をpost.jarを使いインポートしてみた。 $ java -jar exampledocs/post.jar exampledocs/solr.xml exampledocs/monitor.xml SimplePostTool: ve…

Solrをインストールする/起動する

OSSの検索エンジンlucene(ルシーン)を利用した検索プラットフォームSolr(ソーラ)をインストールしてみたのでその手順などをまとめます。以下を参考にさせて頂きました。 Apache Solrをインストールしてみる http://d.hatena.ne.jp/mrgoofy33/20110204/129683…

pythonからC言語を利用する(2)

前回の続きで、Cでshared object(動的ライブラリ)を作成するところと含めて以下の順番で試してみた。 (1)Cで動くプログラムの作成 (2)Cの共有ライブラリの作成 (3)pythonからCの共有ライブラリをロードする (4)pythonからCの関数を実行する共有ライブラリの…

pythonからC言語を利用する(1)

あるC言語のプログラムをpythonから利用したくて、直接Cのlibraryを叩けないかと考え、pythonからC言語を利用する実験を行ってみました。ほとんど以下のサイトを参考にさせてもらって、実験してみました。 PythonからC言語の関数を呼び出す http://d.hatena.…

イテレータとジェネレータ式(おまけでジェネレータも)

イテレータとジェネレータ式って同じことできるよなー、と思いつつ、実験を行ってみた。 確かに出力結果は同じものを得られたが、内部的にはオブジェクトの扱いが異なるようだったので残しておく。 イテレータで書いた場合 まぁ、あたりまえの動き。 >>> i =…

製鉄実験(3) 次回に向けて

反省点/次回に試してみたいことについて、以下に整理する。 熔鉱炉周り 耐熱セメントで炉の目地を埋める。炉が高温になり、木炭の沈降量が落ち着いてきたあたりで、四隅を棒でつき、適当に燃料が上から落ちていくようにしなければならなかった。その際、炉が…

製鉄実験(2) 本番

熔鉱炉での製鉄の話、続き。 炉を乾燥させた翌日、本番当日のお話。 炉について 炉の乾燥時に、想定より炎が上がったので、燃えるものから離して炉を別の場所にくみなおして実験を行った。 時間の関係上、築炉は、これまでのように耐火セメントは使わず、単…

製鉄実験(1) 準備 - 熔鉱炉の乾燥

2012/01上旬に製鉄実験を行った。 2010/01、2010/09に引き続き、第3回目となる。 (※、第1回目、第2回目の様子はこちら(今回は製鉄予定日の前日に、炉をくみ上げ乾燥させた。 今回初導入の電池式フイゴ、手動式(手回し式)フイゴの動作の確認の意図もあった。 …

コレスポンデンス分析(1)下準備  行列の列和、行和を計算する

統計解析の手法の一つであるコレスポンデンス分析(対応分析、コレポン、CAとも呼ばれる)をpythonで実装する。 コレスポンデンス分析では、行和、列和、特異値分解(SVD)などを行うため、本題に入る前に、超簡単な行列演算で肩慣らしをする。参考サイト SciPy…

numpy on Android

numpyが、Android上(のsl4a)でも使えるようだ。Port to SL4A (Android) http://projects.scipy.org/numpy/ticket/1969ここによると、「Matthew Turk has successfully hacked Numpy to run on Android already:」 だと。NumPy Port http://groups.google.com…

python でGUI(2)  GUIモジュールの種類

pythonでGUI作るには、いくつかの方法で実現することが可能。Tkinterしかしか知らなかった。Hello Worldコレクション Python編 - フレキシブルなオブジェクト指向スクリプト言語 http://news.mynavi.jp/column/helloworld/009/index.html GUIモジュール名 説…

python 特異値分解(SVD)

scipyと呼ばれる科学演算用モジュールをインストールして、行列演算を試す。参考にしたのはこちら。SVD in Python http://radialmind.blogspot.com/2009/11/svd-in-python.htmlSciPyを用いて潜在的意味解析(LSA) http://d.hatena.ne.jp/billest/20090819/125…

python でGUI(1) python/Tk チェックボタンとラジオボタン

以前、Perl/Tkで遊んでいたことがあったが、ここ半年で触り始めたpythonでもTkが触れるということを知ったので、新しいマシンのセットアップのついでにpython/Tkで遊んでみた。参考にしたのは以下のサイト。ソースはコピペで試してみた。チェックボタンとラ…